ブログ

中秋の名月に思う

10月4日(水)の夜は中秋の名月で満月であった。

叢雲の間から月光を放っていたが数分で雲間に隠れてしまった。

この夜はススキや月見草の花や収穫したサツマイモ・柿の実・トウモロコシ・栗の実などを

縁側に飾り、月の感謝の意を表した風習が有ったが、何時の間にか姿を消してしまった。

月の力で夜露により農作物が育つと言う自然の恵みに感謝する大事な意識であると思う。

人工的な農作物で安定した提供と収入を求めるあまりに自然の恵みを忘却してしまったのでは

何とも情けない。

『月のしずくの宿るころ・・・』の演歌歌詞をつぶやくのも癒しになるかも知れません。


    最後までコラムをお読みくださいまして、ありがとうございます。
    ご感想やご意見がございましたら、下記フォームにご記入いただき送信してください。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    関連記事

    1. 悪役俳優 八女信夫 氏の話し
    2. 『いい言葉が、いい一日をつくる』を読んで
    3. 東京都感染拡大防止協力金
    4. 終活のお手伝いは、雨宮行政書士事務所にご相談ください【遺言書作成…
    5. 師走を迎える季節になり注意するのはヒートショック
    6. コロナウイルスに思う
    7. 新年度を迎えると・・・
    8. 彼岸を迎えるにあたって
    PAGE TOP