ブログ

水戸黄門の杖の効用

高齢者が使用している杖は大半が、エル字型か丁型の杖です。果たして身体的に適しているのか私も使用してみると、どうも余り好ましい物とは思われない。

そこで、竹林の所有者にお断りして竹を一本頂戴し、140cm位に切断して『黄門杖』を作成した。

節を削ったり、取っ手の所に穴を開けたり加工に一時間位かけて使い勝手を良くして、オリジナルの杖に仕上げて使用している。
使い方が正しければ、姿勢も良くなるし、杖に頼りすぎない歩行となる。

エル字型や丁字型は杖を頼りすぎるので肩や腕に力が入りすぎて好ましくないように感じる。

杖を必要としている方々、一度お試しあれ。


    最後までコラムをお読みくださいまして、ありがとうございます。
    ご感想やご意見がございましたら、下記フォームにご記入いただき送信してください。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    関連記事

    1. 苦しみを乗り越えたところに喜び(楽)が生じる‼
    2. 高齢者の相談窓口をオープンいたしました。【雨宮行政書士事務所 青…
    3. 雨宮行政書士事務所の雨宮が入学式に思うこと 桜花爛漫から新緑の季節到来
    4. 保護中: 増々、深まる窮屈な世相に想う
    5. コロナウイルス撲滅の対策案
    6. 成人式に思う
    7. 定年退職を迎える方々へ
    8. 地域活性化は地域住民の手で
    PAGE TOP