ブログ

節分の豆まきについて

二月三日は節分で豆まきが行われます。何時の時代からか定かではありませんが、日本の風習となっているようです。
節分とは立春 立夏 立秋 立冬の前日を言うのだそうです。
そして、立春の節分だけが風習として今に伝わっていると言う事のようです。
寒さから解放される喜びが残ったのでありましょう。
そして「福は内福は内」と豆をまくのでありましょう。
この豆も無病息災を追い払うと言う意味があるようです。春を迎える行事の一つとして今に伝わっていると思われます。


    最後までコラムをお読みくださいまして、ありがとうございます。
    ご感想やご意見がございましたら、下記フォームにご記入いただき送信してください。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    関連記事

    1. 新年度も雨宮行政書士事務所をよろしくお願いいたします。 新旧交代の月日を迎えて
    2. 盂蘭盆会に思う 香(線香)の効力
    3. 終活のお手伝いは、雨宮行政書士事務所にご相談ください【遺言書作成…
    4. 病で、健康に
    5. 地域活性化は地域住民の手で
    6. 9月の終焉を迎えるにあたって
    7. 新年度を迎えると・・・
    8. 良縁の有り難みを実感し、感謝
    PAGE TOP