ブログ

節分の豆まきについて

二月三日は節分で豆まきが行われます。何時の時代からか定かではありませんが、日本の風習となっているようです。
節分とは立春 立夏 立秋 立冬の前日を言うのだそうです。
そして、立春の節分だけが風習として今に伝わっていると言う事のようです。
寒さから解放される喜びが残ったのでありましょう。
そして「福は内福は内」と豆をまくのでありましょう。
この豆も無病息災を追い払うと言う意味があるようです。春を迎える行事の一つとして今に伝わっていると思われます。


    最後までコラムをお読みくださいまして、ありがとうございます。
    ご感想やご意見がございましたら、下記フォームにご記入いただき送信してください。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    関連記事

    1. 寒さ厳しきおり、健康に留意を
    2. 猛暑と日差しの強さにご注意を
    3. 相続手続き、遺言書作成、許認可申請のサポートは雨宮行政書士事務所…
    4. 加藤恵美子氏の個展を鑑賞して
    5. 秋の草花に思う
    6. 鵜の群れに思う
    7. 山芋の効果
    8. 波乱万丈の地球環境
    PAGE TOP